2017年11月25日土曜日

池ノ上の「海外高等實務學校」

 ■この学校の…

帰趨については、研究誌の次号(7号)で採りあげる予定であるが、その池ノ上の海外植民学校跡への移転時期についての史料に乏しかったところ、思わぬところに史料が発見されたので、メモ代わりにここに採り上げることにした。

■海外植民學校の設立者は…

昭和12年4月に、実質的な創立者である崎山比佐衛から、ほぼ大正7年の創立時直後から講師として勤務し大正末ころからは主事あるいは校長代行を務めていた、いわば学校の城代家老である今井修一に変更され、さらに、その2年後の昭和14年に至って、当時、神田区淡路町にあった「海外高等實務學校」〔以下「実務学校」〕を運営していた飯泉孫次郎・良三兄弟に設立者が変更されている。

 この実務学校は、一時期は植民学校の校長を務めていた井上雅二が、昭和7年に「商業移民,農業移民の予備教育及び養成」を目的として設立した学校であり、とりわけ、同じく井上が設立した南洋協会の事実上の付属機関として南洋方面への商業移民の養成に力を入れていたので、当時の時点では、南米指向の植民学校と南洋指向の実務学校が事実上一体化することで、一応の補完効果が期待できたのではないかと思われる。

 そして、実務学校は、設立者変更申請と同時期に、校舎を従来の神田区淡路町から植民学校の本校舎に移転する認可申請をしている(植民学校は、従来の女子部の校舎を使用することになっている)のだが、この校舎の移転がそのころ実現した形跡がないのである。

 この学校が植民学校の場所に移転したことを示すのは、昭和19年に、定員250名の全寮制の学校として存在したという史料であり、昭和14年からこの間5年間の消息を明らかにする史料は見つかっていなかった。

■ところが…

最近になって入手した、世田谷区上町の同区立郷土資料館で、平成29年10月28日から12月3日まで開催されている特別展「地図でみる世田谷展」
の図録を見たところ、その【083】ページに掲載されている
東京急行電鉄新宿営業局「東京急行電鉄小田原線江ノ島線井ノ頭線沿線案内図」S17/05・刊
の解説文に

「前頁【081】【082】〔小田原急行鉄道「沿線案内 新宿小田急電車」S14〕に表示されていた軍事施設、工場等がこの案内からは消えている。…
 世田谷区域とその周辺では、第二陸軍病院分院、陸軍自動車学校が消え、陸軍獣医学校、駒場練兵場は、海外高等実務学校と農業教育専門学校に、帝大航空研究所が日本民藝館に置き換えられている。」

との記述があった。

 念のため、実際に世田谷区上町の郷土資料館に行き、図版の原本




2017年11月26日、世田谷区立郷土資料館で、原本を接写。


を見てみると、昭和14年の地図の右端下の「池之上」駅左の位置には、学校のやや南の世田谷区下代田(当時)にあった陸軍獣医学校が示されていたのが、いわゆる戦時改描*の一環として、絵によるマークはやや小ぶりの建物のそれに、その左脇の説明文の方は「陸軍獣医学校」から「海外高等實務学校」に書き換えられていることがわかる。





2017年11月26日、世田谷区立郷土資料館で、原本を接写。


























* http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000138824
 http://www.gsi.go.jp/common/000024734.pdf

■この時期の…

帝国陸軍撮影の空中写真では、
  • 昭和16年6月25日撮影のものでは建物の配置については従前と変化がなく、というよりも、むしろ敷地内の樹木が伸び放題にされて校舎がその中に埋まっているような状態であるのに対し、

国土地理院・蔵の帝國陸軍1941/06/25撮影空中写真〔95C3-C6-90
から抜粋し画像調整
中央やや上の学校敷地は、とくに右(西)半分が樹木に覆われている

  • 昭和19年12月23日撮影のそれでは樹木が大きく刈り払われているいえ、敷地の東端のやや北寄りに寄宿舎と思われる大きな建物が建っている

国土地理院・蔵の帝国陸軍1944/12/23撮影空中写真〔95C3-C6-90
を抜粋し画像調整
学校敷地の右端中央に新しい建物の屋根が白く写っている
ことがわかる。

■結局…

実務学校では、昭和14年に申請した校舎の移転はすぐには実行に移されず*、昭和16年度に敷地を整備して寄宿舎棟等を新築するなどして体勢を整備したうえで、同17年度からこの地に校舎を移したのではなかろうか。

 拓務省「拓務要覧 昭和15年版」(財)日本拓殖協会/昭和16年9月・刊(国会図書館ID-以下「NDLID」-:1440163)のp.547でも、実務学校の所在地は「東京市神田區淡路町一ノ一」とされ(植民学校も同ページにリストアップされている)ていて、昭和14年版(NDLID:1462982 p.564)、同13年版(NDLID:1452393 p.541)から変動がない。

 一方、
・昭和15年2月2日発行の官報3920号128面
https://dl.ndl.go.jp/pid/2960415/1/33
の生徒募集広告(満蒙科、南洋科、南米科)では、所在地が
東京市世田谷區北澤二ノ四五 電話世田谷三一六二番

・南進青年会 編「大南洋を拓く」拓南社/1942・刊 p.215
でも、所在地が、
東京市世田ケ谷區下北澤二丁目四五番地
となっている。

 官報広告については、学校側が官報印刷所に広告原稿を出稿していたことになるので、昭和15年4月までに申請した校舎の移転を行ったことになる。

 なお、まだ史料は見つかっていないが、昭和19年の空中写真に写っている大型の建物は、あるいは、昭和17年4月に当時の関東圏の電力事業者を統合して設立された関東配電*がここに設置したと謂われる、同社研修所の寄宿舎の可能性がある。

*逓信大臣発 昭和16年9月6日付 電第一三九一號「關東配電株式會社設立命令書」による


2017年9月9日土曜日

【資料】ブラジル移住者データベース

■ブラジルへの…

移民者の消息、とくにその渡航年月日や乗った船あるいは本籍を調べるのに、従来は

国立国会図書館のデジタルコレクション
http://dl.ndl.go.jp/
中の
「伯剌西爾行移民名簿」

の、
1908(明治41)年の笠戸丸
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/994058
以降、
1941(昭和16)年のぶえのすあいれす丸〔第306回〕
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1451876
までの移民記録*中から探し出していた。

 なお、この種のシリーズものの出版物の場合に作られていることが多い「まとめ」ページが、これらの記録にはなく、また、

索引〔ア-ソ〕
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2222419
索引〔タ-ワ〕
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2222607

はあるものの、各頭文字ごとに、渡航順に記載されているので、多かれ少なかれ「虱潰し」に探し出すしかなかったのである。

*したがって、業務(移民会社関係者を含む)や観光目的の渡航者は当然含まれないし、移民会社取扱い外の自費自由渡航者もリストアップされていない。

■今回…

ブラジルのサイトである
ブラジル移民資料館
http://www.museubunkyo.org.br/jp/index.htm
のWebページに
「足跡プロジェクト 移民船の乗船者名簿」
http://www.museubunkyo.org.br/ashiato/web2/imigrantes.asp
というデータベースが見つかった。

検索方法は下図のとおり


 


 なお
  • 情報の船名などの欄は、指定することで、いわゆるノイズを減らすことはできるが、指定が不可欠ではないので、単純に氏名欄に「名-氏」「名」「氏」のどれかをローマ字で入力して「Buscar」キーをクリックすればよい
  • データ表示画面から元の検索画面に戻るには、「[Sistema de Busca] の右下に表示される[Voltar]と書かれた矢印をクリックする(下図白〇)


■アタリを付ける意味で…

”Hisae Sakiyama”など何人かについて検索してみたが、戦前の移民者については、冒頭の「伯剌西爾行移民名簿」のデータに依拠しているようで(従って、原典同様に自由移民者は出てこない)、それに戦後再開後の移民者を追加したものと思われる。

 また、膨大なデータだけに、当然誤読もあり、たとえば比佐衛の次女「精子」さんは"KIYOKO"となっていて、あり得ない読み方ではないにしても、根拠はまだ見つかっていない。

 さらに、ローマ字表記の「ゆらぎ」、たとえば”Ueda”と”Uyeda”といった類も有るし、比佐衛自身もどこかで”Hisaye”と表記していたこともあるので、中間一致検索が可能なこともあって、最初はやや「手広く」検索をかけた方がよさそうである。

■あとは…

先の「伯剌西爾行移民名簿」から、"Navio"記載の船と、”Partida”記載の出港日から、該当のデータを探し当てることができるし、むしろ、何よりありがたいことは「データがない」ことを短時間で確認できるところにあるともいえる。

【余録】

なんだか趣旨がよくわからないが、突然検索の網にひっかかってきた

まず間違いなく崎山比佐衛の肖像
https://scontent.cdninstagram.com/Stalkture/s640x640/20901899_1509206295804213_7113645016857182208_n.jpg

どうやら、サンパウロ新聞2013年1月28日のこの
「2月28日まで開催中 「移民の肖像画展」開会式」
http://saopauloshimbun.com/2%E6%9C%8828%E6%97%A5%E3%81%BE%E3%81%A7%E9%96%8B%E5%82%AC%E4%B8%AD%E3%80%80%E3%80%8C%E7%A7%BB%E6%B0%91%E3%81%AE%E8%82%96%E5%83%8F%E7%94%BB%E5%B1%95%E3%80%8D%E9%96%8B%E4%BC%9A%E5%BC%8F/
記事の写真、左端の絵のクローズアップのようである。

【出典追記】

1954年 半田知雄* ブラジル日本文化資料館・蔵 の由

* http://www.gendaiza.org/aliansa/lib/13hand.html
  https://www.miuraz.co.jp/miurart/special/080720/index.html 参照


2017年8月27日日曜日

移民の嫁取り事情

■先日…

ネットオークションに、

「『植民』第8巻5(昭和4年5月)号」植民通信社・刊という雑誌が出品されていた。



■目次の…

の画像がなく、一種のギャンブルではあったのだが、国会図書館のデータベース
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1615581
で、従前みていた、この雑誌の書誌情報から推して、毎号160・70ページのうち、2つか3つは、少なくとも「読んでおいても損がない」記事があるようなので、落札してみた。

■届いた雑誌を…

みると、予測に違わず、「在伯コロノ生活の私より」と題する、コロノ、つまり、小作人ではなく、しかも単純な農業労働者でもない、いわば農作業の請負人の具体的な生活について、10ページに及ぶ詳細な記事があって、大満足。

 いずれは、研究誌なりこのブログなりで、その「成果」をおしらせするつもりだが、それはさておき。

■ざっと…

記事をいくつか拾い読みしてみると、独身で渡航した男子の「嫁探し」の深刻さが見えてくる。

 海外植民學校でも夫婦での移住を強く勧めていて(崎山の2度の海外視察で得たノウハウの一つといえる)、今大熊智之氏が探求しているが、学校の設立当初から移民を目指す女子にも門戸を開き、また、後には女子部を設立するなど*、女子教育に力を入れていたし、上塚司の日本高等拓殖學校でも、一時は、学生の修了後、アマゾンへの出発前に長期の休暇を設けて「嫁探し」を「義務付け」るほどだった。

*校内に、女子部の校舎に加え女子寮もあった

 ただ、当の本人にしてみれば、何分現地の情報に乏しい時代でもあり
「1人でさえ食ってゆけるかわからないのに、女房連れではどうなるかわからない」
という、ある意味で「ごもっとも」な発想と、とくに、これらの学校出身者の場合は単身での渡航でもパスポートを発行してもらえる**こともあって、単身で渡航することが多かったようである。

**ブラジルへの移民の場合、原則として夫婦のほかに親族の働き手が加わった家族移民である必要があった。
 独立から間もなくで、慢性の人手不足にあったブラジルでは、とにかく1人でも多くの働き手が欲しかったせいである。
 そのような情勢だったので、夫婦であれば働き手が2人いることになるので、ともかくも農場での職が得られるチャンスがあったのに対し、単身者の場合は、雇い主にとては「仕事が気に入らないと、黙っていなくなってしまう」リスクが大きいこともあって、容易に職が得られなかったようである。

 実際、単身で渡航したものの、思うような職にありつけず、工場労働者になったり、さらには帰国した人も多かった一方、たとえば、自営業で、知恵才覚を働かせて、それなりの稼ぎができるようにようになった人も、当然いることはいたのだが…
 
 いくら稼いでも、現地の「きれいなおねいさん」に全て巻き上げられたり、また、現地の女性と結婚しても、文化の違いもあって「宵越しの金は持たない」妻によって稼ぎが消えてゆく、といった人も多かったのである。

■いきおい…

それなりの生活基盤のできた人は、配偶者として日本人女性を求める結果となる。

 ただ、「独身の日本人女性」となると、家族移民の一員として両親などと共に現地に渡った女性しかいないので、到底「需要は賄えない」(この雑誌の別の記事によると、結納金として、なんと渡航のための船賃の10倍にあたる3000円を用意する必要があったようである)。

 一方、日本の側でみても、単身で外国に渡ろうとする女性はそもそも少ないし、そのもともと数少ない女性も、家族の反対で実際に渡航する人数はさらに少なくなることになる。

■このような…

事情だったので、先見の明がある男子はなんとか渡航前に嫁取りをしようとし、また、渡航後、時間や金銭の余裕のできた男子は一時帰国して嫁探しをせざるを得なくなる。

 そのあたりの切実な事情が、この雑誌の「『植民』よろず案内」というページに如実に現れているので、ご紹介しておくことにした。

3段目の、アマ興移民予定の、後藤徳五郎は、実際にはブラジルに移民していない。


2017年5月23日火曜日

【余談】田中角栄とアマゾン

■知り合いの…

佐藤修さんが
「田中角栄 最後のインタビュー」文春新書1124/平成29年5月20日・刊
という本を書かれました。

 佐藤さんがかつてブラジルの日系通信社の東京支局長をしていて、当時、田中角栄のインタビューをしたことは前々からうかがっていたので、さっそく目を通してみると、(タイトルの「最後」のではなくて)最初のインタビューは、金脈問題で総理大臣を辞した後は長い間マスメディアのインタビューに応じてこなかった角栄が、活字メディアとしては初めて応じたのが、外国メディアである佐藤さんの1980年12月16日のインタビューなのだそうです。
(取材申し込みに行った佐藤さんと、有名な早坂秘書とのやりとりが面白いのですが、それは、原典の4ページをお読みください。)

■そのときの…

角栄の話の中で、とくに興味を引いたのは前書き7ページの以下の件でした。

ブラジルの通信社によるインタビューですので、佐藤さんは、角栄が1974年にブラジルを公式訪問したときの話題から始めたのですが、角栄はおだやかな口調でこう話したそうです。

「私はブラジルという国にとっても親しみを持っているんです。これは少年時代にアマゾン雄飛を真剣に考えた頃からの感情です。ですからブラジル訪問の時もあのアマゾンの国に来たんだという気持ちでいっぱいでした。あの時は時間がなくてアマゾンには行けませんでしたが、サンパウロからワシントンヘ向う途中、大アマゾンを空からまたぐことができました。 その時、 これで一生のうちの一つの夢が実現したんだなあという思いに浸ったも のです。」

■角栄は…

大正7年生まれ。既報のとおり日本の会社/機関がアマゾン地方の開拓に着手したのが昭和初めですので、まさにその少年期と一致しています

 とはいえ、今のようなテレビも(もちろんインターネットも)無く、情報チャンネルが限られているこの時代。角栄が、何を読み、あるいは聞いて(ブラジルではなく、とりわけ)アマゾンへのあこがれを持ったのかについては、興味が持たれます。

 とくに、昭和初期、日本国民の興味はどちらかといえば満州に向いていましたし、ブラジルはともかくアマゾンに関する情報は、比較的限られていました(もっとも、角栄は生まれも育ちも新潟ですので「寒いところはいや」だったのかもしれませんが)。

 その中で「あるいはこの種のメディアだったのかも」と考えられるのが、
・比較的高価な単行本でも
・頒布先の限られている海外移民情報専門の雑誌でも
なく、先ごろ入手した

雑誌「科学畫報」昭和5年11月号(科学画報社)

 
 

のような雑誌記事(比佐衛も座談会に加わっている)、
 
「拓け南米の別天地常春の国ブラジル : 各方面の権威者を集めた本社主催『移民座談会』」(東京日日新聞1932.3.2-1932.3.21 )
のような一般紙の記事
 
(当時は、雑誌も新聞も漢字には原則としてルビが振ってあったので、子供でも読むだけは読める。)
 
あるいはラジオ放送だったのではないかと思われます。
(比佐衛もアマゾンを下った第2回目の南北アメリカ大陸視察から昭和4年3月に帰国後、東京や仙台などでラジオ番組に出演して旅行談を披露している。)
 
 この点に関しては、角栄に限らず、アマゾンの情報が日本でどのように伝播していたのかに関わる問題ですので、今後機会をみて細かく調べてみたいと思います。


■この記事は…

1981年元旦の「パウリスタ新聞」*に掲載されたそうです。

* 1947年1月創立。1998年3月に、日伯毎日新聞と合併して、現在はニッケイ新聞となっている(Wiki:邦字新聞)

【追記】2017/08/03

 昨8月2日、佐藤さんから、当のパウリスタ新聞の記事(7963号6・7面)をお借りしてきた。

 角栄によるアマゾンへの言及は、インタビューの終わり近くにもあって

(アマゾンを遡りたいという)「…夢はぜひ実現させるつもりです。アマゾンは大河だから大きな船で遡ることができます。しかし船着き場をつくるのが大変だから、錨を降ろして消防自動車のハシゴ車のようなものを横にスーツと出して接岸するのがいいとか、かての小さな海防艦のようなもので遡ってみたい。とかこれでもいろいろと研究しているのです。いずれにしてもあと十年ぐらいは働かされそうだからその間にはいくつもりですよ。」

と、船の接岸方法は「少年の夢」そのもの。

 角栄の「アマゾンへの憧れ」なるものが、単なるブラジルの通信社へのリップサービスではなくて、本当に少年期に始っていたらしいことがわかります。

【追々記】2017/08/16

パウリスタ新聞の創始者は、

蛭田徳彌
http://www.akihaku.jp/kannai/senkaku/PDF/417.pdf
という人なのですが、なんと、海外植民学校の出身者*であることがわかりました。
http://www.nikkeyshimbun.jp/nikkey/html/show/120613-71colonia.html

改めて、校友会名簿(昭和14年2月編纂)をみると、確かに、記載がありました。


*大熊智之氏の調査では、専攻科・大正11年度卒

【余談の余談】
■邦字紙といえば…

先日、ブラジルの戦前の邦字紙を閲覧できるところがないかと探してみたところ…

横浜中央図書館・本館
http://www.city.yokohama.lg.jp/kyoiku/library/

にあるマイクロフィルム

で閲覧できることがわかりました(残念ながらパウリスタ新聞はありませんが)。

【追記】

佐藤さんがインタビューの冒頭に切り出した、角栄の1974年のブラジル訪問。

現在ベレン在住の堤剛太氏が、サンパウロ新聞の記者として取材していたのだそうです。


 世の中、というより地球は、広いようで狭いですね。本当に。

【資料映像】

新潟県南魚沼市浦佐駅東口の田中角栄像
筆者も、ほぼ建立当時からしばしば見ていますが、
当初は覆いがなく、
像は「雨ざらし」というか「雪ざらし」という

ご本人にはお気の毒な「贔屓の引倒し」状態でした。



2017年2月1日水曜日

卒業生「大島芳春」の子孫

■たまたま…

家内の仕事の参考資料にと、1月16日放送の

NHK総合テレビ
プロフェッショナル 仕事の流儀 第313回
「建物を変える、街が変わる」
http://www.nhk.or.jp/professional/2017/0116/index.html

を留守録していたのだが…

 その翌日、まだ再生もしていないうちに、大熊智之氏からびっくりするようなメールが届いた。
 
■いわく…

この番組の主人公の、大島芳彦氏という建築家は、植民學校の卒業生の大島芳春という人物(以下、物故者は敬称略)のお孫さんではないか、とのこと。

 大熊氏の指摘どおり、当方が昨年発掘した、(公社)全日本不動産協会東京都支部の中野・杉並支部の会報「連帯」56号(2006年11月・刊。以下「連帯」)
http://www.ajrens.com/rentai/56/index.html
に登場する(pp.3-7)大島土地建設株式会社のいわば「3代目」と、名前も業務内容もぴったり一致している。

■この会社は…

植民学校の正課を大正12年に卒業した*1大島芳春が、その後、早稲田の専門学校に進み、在学中から不動産取引業を手掛け始め、越谷での東洋土地を経て、東京・中野に興した会社である*2

 この会社が成功した要因の一つは「庶民でも持てる住宅」を目指し、小規模な宅地や建売住宅を業務の中心に据えたところにあったようで、小規模すぎて防火上の観点から好ましくないとして警視庁からストップがかかったこともあったらしい*3

*1 出身者名簿【大熊文献】
*2 ブログ「資格雑誌『不動産受験新報』のフレッシュ&リラックス情報」
  不動産受験新報2007年10月号 インスペクション 不動産調査 不動産業の歴史 第6回
  http://blog.goo.ne.jp/f-jukensinpo/e/0bef9cea6ad1762ea6d7b7f8111cf150

  なお、冒頭に「北海道江別出身」というのは誤りで(植民學校創立時の講師であり、その母体だった植民教育會の理事でもあった大島喜一が江別出身なので、一時は2人の大島が縁戚なのかとかなりの混乱が生じた)、実際は、天塩の出身(後記「今様桃太郎外伝」による)。おそらく、記事の取材時に「遠別」というのを聞き間違えたと思われる。
*3 「連帯」p.5。なお、戦前の警察は内務省隷下の出先機関として、現在でいえば、警察のほか保健所や建築確認機関の機能も有していた 。

■大島芳春は…

卒業後、まるで別の世界に行ったにもかかわらず*4、植民學校の同窓会(「校友会」という)については大変協力的だったようで、昭和37年発行の校友会〔日〕誌「植民」6号*5を見ても、南米からの校友の帰国時などには、その歓迎会の会場に会社の会議室を提供し、自らも出席している。



校友会〔日〕誌「植民」6号口絵写真中
「伯国・五十幡直義・崎山盛繁両氏歓迎会 3/24 "1962 於大島氏事務所」
前列左から3人目が大島芳春。その右が崎山盛繁
 

*4 本人は、折しも植民學校卒業の年「東京が例の大震災で灰炉と化した大きな焼野原を見て」取り組むべき地は「南米もさることながら現実我が脚下にある」と「翻然として悟」ったとしている(「今様桃太郎外伝」校友会〔日〕誌「植民」3号pp.59-61【大熊文献】)
*5 松原征男氏・蔵

■先の「連帯」の記事中で…

インタビュアーが「芳彦氏はお爺様に似ていらっしゃいますね」と発言しているが*6、確かに芳彦氏の風貌には、大島芳春の面影がある。

植民〔日〕6号掲載の大島土地建設の広告

が、
 何よりも似ているのは、ユニークな視点で新しい領域を切り拓いていくところにある。
 あるいは、これも植民學校が祖父大島芳春に伝えた「開拓者精神」の遺産なのかもしれない。
 
*6 「連帯」p.5